保冷処置方法
ペットが亡くなってしまったら
大切なペットが亡くなってすぐに冷静に保冷処置やペット葬儀のお申込みに目を向ける事は容易ではありません。
家族同然もしくは家族以上に愛情を注ぎ、共に人生を歩んできたペットが亡くなった事によるショックはとても大きく、しばらくは何も考えられず、何も手につかない時間を過ごしてしまうかもしれません。
しかし、最後のお別れを、できる限り綺麗な状態で迎えて戴きたいので、ペットのおくり人輪廻では、ペット葬儀・下層のご相談お申込み後すぐ、もしくはそれ以前に適切な処置をご家族様にお願いしております。
用意するもの
動物病院等で亡くなった場合は、院内で適切な処置をしてくれるかと思いますが、ご自宅等の専門的な施設外で亡くなってしまった場合には、排せつ物等の処置や死後硬直前の処置等も必要になります。
また、動物病院で亡くなった場合でも、葬儀や火葬までに時間が空いています場合も同様な処置が必要な場合がございます。
- ① 脱脂綿やティッシュ・布・めん棒など
ペットが亡くなった後すぐに排せつ物や体液が目・鼻・耳・肛門から出てくる場合があります。
生きている時は、無意識下で筋肉がそれをせき止めていますが、死後はこの緊張が緩むため、流れ出てしまいます。
特に、排せつ物等は、下腹部を押してあげるなどして、一旦出し切ってあげてから払拭し綺麗にしてあげましょう。
その後、脱脂綿やティッシュなどで鼻・耳・肛門等をふさぐ処置が必要です。 - ② 段ボール箱や発泡スチロール箱等
亡くなったペットを安置するための箱をご用意ください。水漏れする場合もある為、布やタオルを敷いて下さい。
保冷効果を考えると、発砲スチロール箱の様なものが最適ですが、大きなペットの場合には体が収まるサイズの箱等がない場合もあるかもしれません。その場合は、ペットの体を無理にまげて押し込むようなことは避けて下さい。体液などの対策を考えてビニールシートや、ごみ袋などを何枚か敷き詰め、水漏れを防いだうえで毛布やバスタオル等の上にやさしく安置して下さい。 - ③ 保冷剤・氷 ※ドライアイスにはご注意ください
ペットが亡くなった後、夏場で約1日・冬場で約1?2日経過すると腐敗の進行が始まります。
ペットが亡くなった翌日に火葬の手配ができたとしても、保冷処置は必ず行って下さい。
また、保冷にドライアイスを使用する際は下記のご注意事項にお気を付け下さい。
- ドライアイスがペットの体に張り付いてしまい、剥がす時に皮膚がめくれてしまう場合があります。 (タオルや新聞紙等で十分にくるんだ上でご使用ください。)
- 箱の中で使用する場合、解放時に二酸化炭素の過剰な吸い込みにご注意ください。
処置について
①態勢の確保
死後硬直が始まる前に両手・両脚を寄せてお体を丸めてあげてください。
もし、死後硬直があるようでしたらそのままのお姿のままにしておいてください。
※決して無理に曲げたりしないでください。
また、目を開けたまま亡くなった場合、死後硬直の前にそっと閉じてあげて下さい。
②保冷剤の配置
段ボール箱や発泡スチロールなどの箱の中の方が保冷効果が持続します。
保冷剤か氷入りのビニール袋を準備して(タオルなどで包まないでください)下腹部(腸)を集中的に冷やして下さい。背中からも冷やしていただくとより効果的です。
保冷剤に余裕がある時は頭を中心にお顔周りも配置して下さい。
③安置方法
保冷剤・氷・ドライアイスは外気に触れると溶ける(効果が亡くなる)時間が早まります。
また、ご遺体も外気に触れると腐敗が早く進みますので、タオルやバスタオルなどでできるだけ外気に触れないようにお体の上からかけて、時にはエアコンも使用して涼しい場所に安置して下さい。保冷剤や氷も様子を見て交換して下さい。